34C3 CTFに参加した
2017年最後のCTF, 34C3 CTFにHarekazeから参加しました。
結果として1問しか解けなかった、難しい〜〜
vimは惜しいところまで行ってたけど時間と賢さが足りなかった。
m0rph (rev easy)
49点。一番スコアが低い問題。
ある.tar.gz
が渡されて、解凍するとx86-64なELFが出てくる。
せっかくなので使い始めたradare2で見てみる。画像はs main
からのVV
のあと、後述するループの部分まで移動したところ。
まず.rodata
の領域からヒープにコピーする。(PIEが有効なためセクションのアドレスはわからないのでbreak *0
→info file
やreadelf -S
でがんばる)
その後、コマンドライン引数として0x17サイズの文字列が渡されたときに中身の処理に移っている。(main
が初めにedi
をローカル変数として$ebp-0x24
に保存している。これはmain
の第1引数argc
のこと。また、rsi
も同様に第2引数argv
へのポインタを保存している)
そのあと0x17
回ループを行い、うまくループが終わればWhat are you waiting for, go submit that flag!
と表示される。
とりあえず適当に$ ./morph 34C3_hogehoge
と渡すと何も言わずexit
してしまう。call rax
あたりでexit
に飛んでしまうのだろう。
画像の上の四角でローカル変数に値を取り出している。
が、これだけだと何がしたいのかよくわからないので0x00202020
の中身を表示してみる(表示してみればよい、というそれだけのことに気づかず無限に時間溶けた)。
これとコード(とセクションのアドレス)を照らし合わせるとなんとなくわかったような、わからんような…
gdb-peda$ x/128gx 0x555555757260 0x555555757260: 0x0000555555757330 0x0000555555757350 0x555555757270: 0x00005555557574f0 0x00005555557575f0 0x555555757280: 0x00005555557573d0 0x00005555557575b0 0x555555757290: 0x0000555555757530 0x00005555557574d0 0x5555557572a0: 0x0000555555757490 0x0000555555757410 0x5555557572b0: 0x0000555555757570 0x00005555557575d0 0x5555557572c0: 0x0000555555757510 0x00005555557573b0 0x5555557572d0: 0x0000555555757550 0x0000555555757590 0x5555557572e0: 0x0000555555757450 0x0000555555757430 0x5555557572f0: 0x0000555555757370 0x0000555555757470 0x555555757300: 0x00005555557573f0 0x00005555557574b0 0x555555757310: 0x0000555555757390 0x0000000000000000 0x555555757320: 0x0000000000000000 0x0000000000000021 0x555555757330: 0x00007ffff7ff3000 0x0000000000000000 0x555555757340: 0x0000000000000000 0x0000000000000021 0x555555757350: 0x00007ffff7ff3011 0x0000000000000111 0x555555757360: 0x0000000000000000 0x0000000000000021 0x555555757370: 0x00007ffff7ff3022 0x0000000000000222 0x555555757380: 0x0000000000000000 0x0000000000000021 0x555555757390: 0x00007ffff7ff3033 0x0000000000000333 0x5555557573a0: 0x0000000000000000 0x0000000000000021 0x5555557573b0: 0x00007ffff7ff3044 0x0000000000000444 0x5555557573c0: 0x0000000000000000 0x0000000000000021 0x5555557573d0: 0x00007ffff7ff3055 0x0000000000000555 0x5555557573e0: 0x0000000000000000 0x0000000000000021 0x5555557573f0: 0x00007ffff7ff3066 0x0000000000000666 0x555555757400: 0x0000000000000000 0x0000000000000021 0x555555757410: 0x00007ffff7ff3077 0x0000000000000777 0x555555757420: 0x0000000000000000 0x0000000000000021 〜〜〜省略〜〜〜 0x555555757630: 0x0000000000000000 0x0000000000000000 0x555555757640: 0x0000000000000000 0x0000000000000000 0x555555757650: 0x0000000000000000 0x0000000000000000
まあいいやということで下の2つの四角も読んでいく。
$ebp-0x10
が指す値の9バイト先を読んだりcall rax
したりしてる。なんか中途半端だしややこしい。
とりあえずexit
させたくないので0xb95
と0xbc6
にブレークポイントを張って何が行われているか見ることにした。
0x33
、つまり'3'
と比較してjmp
しているようだ。フラグは34C3_
から始まるので、次は'4'
と比較するのかな?
と思ったが違った。'_'
だ。引数チェックをした後にsrand
が呼ばれていたのでランダムに比較しているみたい。
引数のどこと比較しているかは第1引数に書いてある(この場合はA
)。
何度か繰り返すと他の文字も出てきた。
いずれフラグのすべての文字と比較することになるので、ここからフラグが導き出せるのでは?
34C3_AAAAAAAAAAAAAAAAAA
だとどこと比較しているかわかりづらいので、34C3_abcdefghijklmnopqr
と変えてrunした。
FLAG: 34C3_M1GHTY_M0RPh1nG_g0
「もちろん俺らはsolveするで?」
「どうやってsolveすんねん」
「(cキーに踏み込み)拳で」※実際は指
書いたら簡単だけどすごく時間かかった。遠回りした。